知っておきたい畳の知識
畳表(たたみおもて)
イグサを原料に、 経糸(たていと)に綿糸や麻糸を使って織ったものを畳表(たたみおもて)と呼びます。1枚に約4,000〜7,000本のイグサが使われ、上質な畳表ほど本数が多く、長く良質なイグサが使われています。
畳表にはさまざまな種類があり、イグサの品質や経糸の種類(綿・麻) 等によって特性やお値段が変わってきます。新しい畳表だと、同じように見えても高級な畳表は耐久性があり、日に焼けても均一に焼けて黄金色のようになります。お座敷や子供部屋など、お部屋の特性に合わせて畳を選ぶのがポイントです。
国産表
日本国内では熊本県・広島県・岡山県・福岡県・高知県・石川県などで生産されており、中でも熊本の生産が日本国内の90%を占めています。特に品質の高いものとして備後表(広島)があります。なお、青い経糸は熊本表の目印です。
備後中継表(びんごなかつぎおもて)
最高級の国産表で、2本のイグサを中間でつないだ畳表。イグサは先端になるほど細くなるため、中央のよい部分のみを中継ぎして使用した畳表です。
中国産表
価格が安く、賃貸住宅等によく使われています。日本国内の年間消費量の7〜8割を占めています。近年では日本の企業が品質の向上に携わり、上質な畳表も作られています。産地には四川省などがあります。
琉球表(青表)
七島イグサで織られた畳表。七島イグサとは、もともと琉球で栽培されていた断面が三角形状のイグサです(通常のイグサは丸断面)。現在は主に大分県で生産されています。耐久性はかなり強く、縁無畳によく使われます。
目積表(めせきおもて)
通常のイグサを琉球表と同様に織った目の細かい畳表。琉球表と同じく縁無畳に使われます。現在では、縁無畳は目積表のほうがよく使われます。
龍髭表(りゅうびんおもて)
床の間などに使われる特殊な畳表です。夜露で湿らせ、天日で晒して黄金色になるよう加工します。手間暇をかけた高価な畳表です。目幅により「大目」「小目」があります。
化学表
天然のイグサを使わず、人工的に作ったイグサで織った畳表です。さまざまな色柄があり、モダンな印象もあります。変色はなく、汚れにくくてカビやダニの発生も抑えます。セキスイの「美草」などが代表的です。
化学表(和紙表)
天然のイグサを使わず、和紙を使って織った畳表です。さまざまな色柄があり、モダンな印象もあります。変色はなく、汚れにくくてカビやダニの発生も抑えます。ダイケンの「健やかおもて」などが代表的です。
経糸(たていと)
畳表を特徴づける要素に「経糸」があります。綿や麻の糸を使い、使う本数や組み合わせにより、畳表の耐久性に差が出ます。 畳のランクにより使われる経糸も決まります。
糸引き表(綿一芯)
経糸が綿糸1本で織られている畳表。リーズナブルですが、伸縮性が高いため、イグサはあまり織り込めません。またイグサが少ない分、耐久性には劣ります。主に入れ替えの早いアパートや賃貸住宅で使われます。
糸引き表(綿二芯)
経糸が綿糸2本で織られている畳表。綿一芯よりも耐久性があります。
麻立て表
経糸が麻糸1本で織られている畳表。イグサもしっかり織り込め、耐久性があります。
麻綿ダブル表
経糸が麻と綿の両方で織られている畳表。麻立て表よりも耐久性のある高級品です。
麻麻ダブル表
経糸が麻糸2本で織られている畳表。最高級品の畳表に使われています。